渡辺謙に関連するアイテムあります!早い者勝ち、お急ぎください。
Home > 渡辺謙を厳選
硫黄島からの手紙 特別版 [ 渡辺謙 ]のレビューは!?
20代 女性さん
父親たちの星条旗 特別版とセットで予約♪ 頼まれて予約しました〜 安いし送料無料だし、お得です♪
30代 女性さん
今更という気もしますがやっと買いました。賛否も色々あるとは思いますが、兎も角観て、何かを感じて欲しいです。
40代 男性さん
栗林中将が硫黄島に来島した時の双尾翼の飛行機ですが、ロッキード14スーパーエレクトラ旅客機のよう見えました。陸軍でも同機を実際に使用していました。陸軍では20機を輸入してロッキード式輸送機(ロ式輸送機)として正式採用し、立川飛行機で国産化しました(立川ロ式Y14輸送機)。 また川崎が同機の胴体を延長し、エンジンを中島ハ-25(栄)に換装した機体を陸軍1式貨物輸送機(川崎 キ-56)として正式採用し、合計121機が生産されています。ロッキードスーパーエレクトラはPV-1などとして米軍に採用されていますがキ-56も同機の兄弟機として、米軍の哨戒機をまごつかせたそうです。太平洋戦争時の陸軍輸送機で現在飛行可能な機体はもちろんありませんので、ロッキード14スーパーエレクトラ系統の飛行可能な機体で撮影したものと思われます。 その後ろに移っていた機体はノースアメリカンT-6テキサン改造の99艦爆のようでした(風防にその面影がのこっています)。でも実際に飛んでいるシーンは無かったので、ただのハリボテだったかもしれません。 ロケット砲 シャーマンを直撃していたロケット砲の制式名称は98式臼砲(らしい)。あの4枚の安定板がいかにもロケットぽくて見栄えがよかったのでしょう。硫黄島には12門装備されていたようです。他のロケット兵器として四式40cm噴進砲や四式20cm噴進砲が装備されていたようです。 戦車は95式軽戦車のようです。95式軽戦車は2300両あまりが生産され、97式中戦車(2100両あまり、改含む)より多く、どこの戦場でも使われた日本陸軍の主力戦車でした。 小銃をライフルと呼んでいたのが、チョット気になりました。38式歩兵銃(制式名は三十八年式小銃)や99式小銃(または99式短小銃)を果たしてライフルと呼んだか、ちょっと疑問です。 栗林中将のコルト1911 栗林中将が佐官時代にアメリカにいた頃にプレゼントされました(パールホワイトのグリップ付き)。日本陸軍の将校はピストルを自費購入したので、日本軍制式の14年式や94式以外にブローニングなどの外国製を装備するのは珍しくありませんでした。コルト1911は1926年に改良され、第二次大戦の米軍に制式採用された1911A1と別の、1911年採用の第一次大戦モデル(外見上トリガー周りが削られていないなどの違いがあります)と思われます。
年齢不詳さん
店頭販売前のAM09:30着は嬉しいの一言、ましてや、ド田舎の我が町でこの価格での販売はありません。今晩さっそく観ようか明日まで楽しみはとっておこうか。
20代 男性さん
これは素晴らしいですよ。 この映画おもしろかったとか、つまんなかったとか言う以前に人間として何か感じなければダメ。 ストーリーがどうのこうのでは無い。 回想シーンの交え方が若干「LOST」っぽいですがね。 で、何故これを日本で出来なかったのか? 最近の戦争邦画と比較したら、戦争という感覚がまるで違う。玉砕メインの邦画は日本人として恥ずかしいです。 あとですね、戦闘シーンの迫力がじいさんと孫くらい違う。予算の問題とか言いいだすのであれば、はなから作らないほうが良い・・・
年齢不詳さん
初回限定特典として「父親たちの星条旗」が収納できる特製ボックス付なので、「父親たちの星条旗 特別版」と一緒に予約しました。 歴史的な激戦となった硫黄島の戦いを日本側からの視点で描いた作品、届くのが楽しみです。
年齢不詳さん
私は父親達の星条旗よりこちらをおすすめします。そう思うのはやはり日本人だからでしょうか…
20代 男性さん
ストーリーの重みもあるのですが、未だに日本が悪者扱いされている中で、歴史観から鑑みてみると多少は印象が改善されてきたのかなって思いました。 嵐の二宮、渡辺兼の出世作となった印象が強く受け取れました。
30代 男性さん
映画館で久しぶりに号泣した映画です。 こう言う先人達のお陰で今の平和な日本があるのだと実感させて貰いました。 そしてちゃんと日本視点で、おかしな視点では無く作りあげたイーストウッド監督はホントに素晴らしい監督だと見直しました。 日本人には出来ない芸当でしょうね。
年齢不詳さん
「父親たちの星条旗」とセットで、早めに父の日のプレセントにしました。暇さえあれば見ているようです。